毎日使う羽毛布団だから、清潔に気持ちよく使いたいですよね。
でも、羽毛布団の正しいお手入れ方法は知っていますか?
間違ったお手入れをして、大切な羽毛布団が長持ちしなくなるのでは・・・
と心配になってしまいます。
今回は、羽毛布団の正しいお手入れ方法をお届けします。

羽毛布団ってどうやってお手入れするの?

羽毛布団は天日干ししても大丈夫なの?
もちろん大丈夫です!
羽毛布団は、天日に干すか、または、風通しの良い日陰に干しましょう。月に1~2回、天気のよい乾燥した日に、午前10時から午後3時ごろまでに干すのがおすすめです。片面1時間くらいを目安に、両面干しましょう。
布団のがわ生地の傷みや汚れを防ぐためには、シーツやカバーでおおった状態で干すのが効果的です。こうすることで、がわ生地の傷みを防ぐことが出来ます。(がわ生地がシルク素材の場合は、風通しの良い日陰に干しましょう。)
また、よく羽毛布団を干したあとに、パンパンと強くたたいている方を見かけます。がわ生地や中身の羽毛が傷みますので、強くたたかないようにしましょう。

羽毛布団は洗えるの?
基本的には洗えませんので、ご注意を。
厚手の羽毛布団は基本的には洗えません。肌掛けのような薄手の物であれば、ものによっては水洗いできるものもあります。汚してしまったときは、まずは、商品についている品質表示タグをチェックしましょう。
部分的に汚れてしまった場合は、濡れた布ですぐに拭き取ったり、つまみ洗いなどをしたあとに、十分に乾燥させることがおすすめです。
基本的には、ドライクリーニングのみOKの表記をしています。
それでも汚れが気になる場合には、信頼のおけるクリーニング店や布団丸洗い専門業者に相談してみましょう。

そもそも羽毛布団にカバーって必要なの?
カバーは必要です。
羽毛布団には、上質でやわらかい素材のカバーを使用するのが最適です。
カバーはこまめにお洗濯することをおすすめします。カバーの内側についたひもやクイックスナップを、布団本体のループにセットすれば、寝ているときのズレもなく、がわ生地の傷みや汚れも防げます。
また、羽毛布団に直接、衿布を縫いつけたり、安全ピンを使ったりすると、その縫い目や針穴から羽毛が吹き出してしまう原因となるので、やめたほうがよいでしょう。羽毛布団には、布団カバーを使用するのがおすすめです。

羽毛布団の収納ってどうしたらいいの?
湿気の少ない場所に保管しましょう
羽毛布団を良く乾燥させてから、通気性の良いもの(綿素材のシーツなど)に包み、湿気の少ない場所で保管しましょう。中身の羽毛がつぶれてしまうと、羽毛本来の力を発揮できなくなってしまいます。上には重いものを乗せずに、押し入れなどの上段にしまってください。
また、しばらく使わないときは、一度日に干してから、湿気の少ない場所に保管しましょう。ダニやカビを防ぐため、使わない間でもときどき日に干し、押入れも乾燥させたほうがよいでしょう。

使っていたら、中身の羽毛が出てきちゃった!
対処方法は?
がわ生地の内側からつまんで戻しましょう。
羽毛布団を長年使用していると、ファイバーと呼ばれる小さい羽毛や羽軸(うじく)が、生地の間や縫い目から出てくることがあります。これは、使っている間のもみや摩擦などが原因なので、羽毛布団の性質上、やむを得ないものです。ファイバーが出てきてしまっても、そのまま引き抜くと羽毛が絡まって余計に出てくることになります。出てきてしまった場合は、がわ生地の内側からつまんで戻してください。その後、出ていた場所を爪の甲で生地目を潰すように押しましょう。
一般的に、羽毛布団の寿命は10年ですが、ご使用頻度や使い方によっては、10年持たない場合もあります。羽毛の吹き出しや、へたり、汚れ、臭い(汗や皮脂汚れによるもの)などが目立ち始めたら、お買い替えの目安です。

買ったばかりの羽毛布団のニオイが気になる。
どうしたらいいの?
干したり、使っているうちに自然と消えるのでご安心を。
羽毛は動物性の天然素材なので、買ったばかりの羽毛布団は、多少特有のニオイがすることがあります。また、羽毛布団専用バッグや、生地の加工によるニオイが残っている場合もありますが、日干ししたり、使っているうちに徐々に薄くなりますので、心配いりません。
(nishikawa(西川)の羽毛布団は、繰り返しの洗浄を行っていますので安心してご使用ください。)



羽毛掛けふとん「nishikawa(西川)
ダウン」のご紹介
-
種類
良質な睡眠を取るために
お住まいの環境によっても選ぶ羽毛も変わります。「nishikawa(西川)ダウン」の種類をご紹介。良質な睡眠をとるためのアドバイスも。
-
選び方
ダウンボールが決め手に
羽毛にはどんな種類があるの?価格の違いはなに?キルトやふとんがわにも、とことんこだわった「nishikawa(西川)ダウン」です。
-
お手入れ
長く愛用いただくために
メンテナンス次第でより長持ちします。羽毛の正しいお手入れ方法と収納方法をご紹介しています。
-
できるまで
プラス2℃の実力
厳しい検査基準をクリアした羽毛だけが「nishikawa(西川)ダウン」になります。こだわりの製造工程をご紹介します。
特集ページ
-
[nishikawa(西川)直営サイト限定]羽毛肌掛けふとん&羽毛合掛けふとん2枚あれば一年中使える!nishikawa(西川)公式オンラインショップ限定の羽毛肌掛けふとんと羽毛合掛けふとんをご紹介します。
-
[エアー]マットレスの選び方[エアー]マットレスのタイプ・サイズ・硬さなどの一覧や選び方、体験者の声・ユーザーレビューをご紹介します。
-
【nishikawa(西川)公式ショップ限定】日本製タオルケット(泉州・今治)上質なタオルケットに包まれて、うっとり睡眠時間へ。一年を通して、毎日お使いいただける日本製のタオルケット。日本の豊かな流水や地下水で綿が本来持つやわらかさを引き出しています。
-
nishikawa(西川)の洗える羽毛掛けふとん<ランドリエ>nishikawa(西川)と大手コインランドリー機器メーカーとの共同開発によって生まれた、コインランドリーで簡単に洗える羽毛ふとん<ランドリエ>。暖かいだけでなく、いつでも洗える安心感をお届けします。
-
nishikawa(西川)の[エアー]眠りに夢中になる特殊立体構造のマットレス。お客様のお声もぜひご覧ください。
-
Good night,SNOOPY スヌーピーアイテム特集人気キャラクター’スヌーピー’のアイテム特集。スヌーピーと一緒に楽しい眠りの時間を。オススメのテーマアートを紹介します。
-
[エアーSX]マットレス相反する柔軟性と弾力性を叶えるハイブリッド4層構造。しなやかにボディラインにフィットする柔軟性と、しっかり体を支える硬度、寝返りしやすい高弾力性。横向き寝での寝心地もより快適にお休みいただけます。
-
[nishikawa(西川)睡眠Labo]Dotsハッピーボックス #おてごろ西川4点セット新登場点で支えるマットレスと枕にシーツと枕カバーの4点がセットになったハッピーボックスが数量限定で新登場!睡眠パフォーマンスを上げてハッピーな新生活を!
-
nishikawa睡眠Labo ユーザーレビューをご紹介!nishikawa睡眠Labo dotsの特徴と、ユーザー様から頂いた嬉しい声を紹介します。
-
[スリープ テック リンク]Sleep Tech Link Sets Of Products[エアーコネクテッド]SXマットレスに適した組み合わせで商品をお選びいただけます。睡眠科学の考えから生まれた様々な製品で、あなたの睡眠環境から生活環境までサポートします。
-
年中使える!nishikawa(西川)組み合わせ羽毛掛け布団やや厚めの合掛けと、薄めの肌掛けなどを組み合わせて1年を通して使える羽毛布団です。気候や好みに合わせて心地よい組み合わせでご使用いただけます。
-
組み合わせて3シーズン使える!羽毛合掛け布団特集組み合わせて3シーズン使える!ちょうどいいあったかさが魅力の「nishikawa(西川)の羽毛合掛け布団」です。冬だけでなく、春や秋にもおすすめの厚さです。寝室の暖かさに合わせて温度調整がしやすく、保温性・吸湿性にも優れているのが特徴です。