冬だけじゃない!?
羽毛ふとんの種類は、3種類あるのをご存知ですか?
西川では「羽毛ふとん」「羽毛合掛けふとん」「羽毛肌掛けふとん」の3種類の羽毛ボリュームをご用意しています。
環境に応じた最適な保温性でおすすめな布団をお選びください。
- 保温性の高い順から
- 羽毛掛けふとん=羽毛1.2~1.3kg
- 羽毛合掛けふとん=羽毛0.8kg
- 羽毛肌掛けふとん=羽毛0.3kg
- になります。
- (シングルサイズ150×210㎝を基準)
天然の羽毛には吸湿性、放湿性が備わっています。そのためムレを感じにくいので、冬の間だけでなく、春や梅雨、秋に使用することで快適な睡眠につながります。また夏の間の冷房使用時でも、身体の冷えを防ぐために羽毛肌掛けふとんが活躍しおすすめです。四季による室内の室温変化に合わせたおすすめな組み合わせで、快適な睡眠を取ることにつながります。
「季節」 おすすめな羽毛掛けふとんの選び方


冬は一番厚く保温性が高い掛けふとんがあたたかでおすすめ。


春や秋には合掛けふとんがおすすめ。日によって寒暖差が激しいときや、朝晩はひんやりする季節に程よい保温性で、ちょうどいい掛けふとんです。


クーラーによる体の冷えを防ぐために羽毛肌掛けふとんがおすすめ。
※ 季節に応じて掛け寝具(タオルケット・毛布)を併用し寝床内環境を調節する事で、快適に睡眠いただけます。
「住宅の環境」 おすすめな羽毛掛けふとんの選び方
冬でも「マンション」は暖かい?
暖房の乾燥、冷房の寝冷え予防ために。
「マンション」等のRC(鉄筋コンクリート)造住宅と、戸建て住宅の室温を比較すると、RC造住の方が木造よりも気密性があり、熱を逃がしにくいという特性があるとされています。また、全国の寝室1年を通して就寝中の寝室の平均室温は14℃であり、その温度を超える日がRC造住宅では70%という調査結果がでています。
また一般に、マンションの寝室の室温は、木造戸建ての室温と比べると冬でも温かい室温が保たれています。
つまり、気密性の高い住環境、室温が保たれている寝室では、(体感に個人差はありますが)合掛けふとんの方が適切でおすすめできる場合もあります。
良質な睡眠のための「ふとんの中の温度は?」
ご存知ですか?理想の「室温」と「寝床温度」
良質な睡眠をとるための室内の温度は冬場で約22℃、夏場で約25℃といわれています。そして、寝具の中(正確には、身体と寝具の間のすき間)の温度と湿度のことを、専門用語では「寝床内気象(しんしょうないきしょう)」といいます。快眠できる内気象は温度33±1℃、湿度50±5%という研究結果がでています。
(日本睡眠化学研究所)
羽毛掛けふとん「西川ダウン」のご紹介
特集ページ
-
ゴキゲンなのは、しっかり眠れるから毎日を笑顔で過ごすために、[エアー]を取り入れる人が増えています。
-
西川の[エアー]シリーズ
商品の機能をご紹介眠りに夢中になる特殊立体構造のマットレス。お客様のお声もぜひご覧ください。 -
きれいなふとん アレルウォール目に見えない外敵から大切な家族・ご自身を守る、「アレル物質対策加工」の洗える衛星寝具。
-
羽毛ふとんの種類と選び方「西川ダウン」のこだわりと羽毛布団のお手入れ方法もご紹介しています。