絞り込み項目

価格

赤ちゃんのための寝具選びのコツ

赤ちゃんにあった寝具を選びましょう

赤ちゃんにあった寝具を選びましょう

ママやパパにとっては、自分の睡眠以上に気になるのが赤ちゃんの睡眠ではないでしょうか?
身体が小さく、骨がやわらかい赤ちゃん。発汗量も大人と異なり、体温調節がまだ上手にできません。
1日のほとんどを寝て過ごす赤ちゃんにとって、お布団選びはとても大切です。
どの様な掛け布団や敷き布団、シーツ、枕を選んだほうが良いのか?という疑問を解消するために
ここでは睡眠環境づくりと寝具の選び方のポイントをご紹介します。

Loading...

心地よく眠るための環境づくり

赤ちゃんにとって睡眠は“身体と心を育てる”時間。
寝ている間も脳が活発に動いているので、これからの成長のためにとても大切な時間です。
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ生活リズムが整っていないため、まずは安心して眠れる環境を作ってあげましょう。

室温・湿度

赤ちゃんが快適に眠るための室温・湿度に
調整しましょう。
夏は26~28℃、冬は18~23℃を目安に。
湿度は夏、冬ともに50%が理想的です。

明るさ

寝返りができない赤ちゃんは、天井の照明を
直接見ることになります。夜8時には部屋の
電気を消して、明かりが必要なときは間接
照明を使うように心がけましょう。

寝具

赤ちゃんは1日のほとんどを眠って過ご
します。そのため身体が小さく骨がやわ
らかい赤ちゃんには、安心して眠れる
専用のお布団が必要です。

赤ちゃんのための寝具 選び方6つのポイント

掛け布団の性能

掛け布団は、赤ちゃんの負担を少なくする為に、軽くて保温性のあるものが望ましいです。
体温の調節が上手ではない赤ちゃんの為に、季節にあった掛け布団を使いましょう。

吸湿性と放湿性

赤ちゃんはたくさん汗をかきます。
汗が寝具に残ると熱が逃げやすく、体温が低下し、寝冷えの原因にも。
吸湿性とともに放湿性が重要なポイントです。

敷き布団の硬さ

顔が沈み込まないような赤ちゃん専用のしっかりとした “かため” の敷き布団を選びましょう。骨や筋肉が未発達の赤ちゃんの体をしっかりサポートする硬さが大切です。

洗いやすさと清潔さ

赤ちゃんはたくさんの寝汗をかくので、自宅で洗えることが大切です。
ダニの侵入を物理的に防ぐ、高密度に織り上げた生地を使うなど、衛生的にも気を配った寝具選びが大切です。

適度な大きさ(重さ・サイズ)

寝返りができるようになる前と後に関わらず、赤ちゃんの寝具は、動きを妨げない重さ・サイズのものを。
寝具からはみ出したり、ベビーベッドのフレームに手足をぶつけたりすると、眠りのリズムを崩してしまうので注意しましょう。

やさしい肌触り(素材)

デリケートな赤ちゃんのお肌に直接触れるので柔らかい風合いで肌触りの良い素材を選びましょう。

西川おすすめ!赤ちゃんの寝具リスト

西川おすすめ!赤ちゃんの寝具リスト

掛け寝具

体が小さい赤ちゃんは重みのあるお布団をかけると呼吸運動や、手足の運動がしにくくなってしまうため、赤ちゃん用の軽いお布団を。
また37℃前後と体温が高く、体温調節が苦手なので季節に合わせて綿毛布やタオルケットを使い分けるのもおすすめです。
寝返りができるようになると睡眠時の動きも活発に。布団を蹴ってしまう場合はスリーパーも便利です。

まくら

新生児の頭蓋骨はとてもやわらかいため、しっかり頭を包み込むまくらを選びましょう。骨が安定する生後4ヶ月までは月齢に応じたサイズの枕を選びたいところ。ドーナツ型の枕なら、赤ちゃんのやわらかい頭を支えるのにピッタリですよ。
※決してうつ伏せ寝には使用しないでください

敷き寝具

赤ちゃんの敷き布団は、うつ伏せ寝になった時に、鼻や口が敷き布団に埋もれて窒息しにくいように “かため” の敷き布団が主流です。
(※SIDS「乳幼児突然死症候群」についても“かため”の敷き布団が推奨されています。)
また洗濯機で手軽に洗えるキルトパッドがあれば、敷き布団を清潔に保つことができます。汗などの湿気や、おねしょを敷き布団へ通さないための防水シーツもあると便利です。

赤ちゃんへの思いやりがいっぱい詰まった西川のベビー寝具

赤ちゃんへの思いやりがいっぱい詰まった西川のベビー寝具

西川では、赤ちゃん独特の睡眠生理を見つめ、ベビー寝具に求められる条件を備え、赤ちゃんにとって好適な環境となるような寝具を開発しています。
特に、掛け布団、敷き布団、それぞれのカバーやシーツまで、赤ちゃんに必要な基本アイテムをすべてセットにした「ベビー組布団」がオススメです。
ご自宅での使用はもちろん、プレゼントなどにも好適です。

表示方法:
サムネイル
ピックアップ
並べ替え:
63
63