絞り込み項目

在庫有無

サイズ

カラー

価格

限定商品

抗菌/制菌

敷き布団

あたたかく包み込んでくれる寝心地が特徴のnishikawa(西川)の敷き布団

夏は涼しく、冬は暖かい敷き布団で毎日の眠りをもっと快適に。

通年で布団の中の「最適な温度」を保てるよう保温性、吸透湿性、放湿性を満たすように作られたnishikawa(西川)のこだわりの敷き布団です。
床の上に直接敷いてもふんわり体に馴染み、質の高い睡眠を得るために重要な理想的な寝姿勢を実現します。

商品一覧はこちら

あたたかく包み込んでくれる寝心地が特徴のnishikawa(西川)の敷き布団

敷き布団 人気商品ランキング

敷き布団の商品リスト

表示方法:
サムネイル
ピックアップ
並べ替え:
14
14

敷き布団と
併せてオススメ!
敷きパッド&除湿シート

敷きパッドや除湿シートと併用することで、
快適な寝心地を維持できます。

敷きパッド

季節に応じて寝心地を変えたい方

除湿シート

寝具にこもりがちな湿気を吸収
カビをはやさず長持ちさせたい方はこちら

敷き布団の
お手入れ方法について

敷き布団は毎晩カラダから発散される湿気などを大量に吸収しますのでカバーやシーツをかけて風通しの良い日陰に干してください。干すことで弾力が増し、使い心地が良くなります。

敷き布団を長持ちさせるための
使い方は?

しまうときは重い→軽いの順番で
マットレス→敷き布団→毛布→掛け布団、のように、重いものが下になるように収納します。
マットレスや敷き布団など重い寝具は押し入れの下の段、毛布や掛け布団などは上の段に分けておくと、朝晩の上げ下ろしもラクになりますよ。

使わないときは?
季節によって使わない布団は、干して湿気を逃してから、通気性の良い袋や使い古しのシーツなどに包み、防虫剤を入れて湿気の少ないところにしまってください。
長期間圧縮すると寝具のボリュームが損なわれてしまうこともありますのでなるべく避けましょう。
押し入れなどはスノコを敷くと湿気を抑えられますよ。

敷き布団に関する
よくあるご質問

  • 敷き布団の選び方を教えてください。
    選び方はこちらのページでご紹介しております。 個々人の体型、体格、硬さのお好み等によって心地よいと感じられる敷き布団・マットレスは様々です。
    それぞれの商品詳細ページに特徴等は記載してございますが、寝心地感につきましては、店頭でのお試し等もご検討頂ければ幸いです。
  • 敷き布団のお手入れ方法を教えてください。
    風通しの良いところに立てかけるなどして、乾燥させてください。特に、裏面は湿気が溜まりやすいので注意しましょう。
    あまり風通しがよくない場合には、エアコンや扇風機を活用してください。
  • 返品や保証期間はありますでしょうか。
    ご返品につきましては、商品の初期不良等を除きお断りをさせて頂いております。

アウトレットセール

特集・キャンペーン・コラム