絞り込み項目

在庫有無

サイズ

価格

抗菌/制菌

[エアー]マットレス 人気商品ランキング

人気商品ランキング([エアー]マットレスを除く)

マットレスの商品リスト

表示方法:
サムネイル
ピックアップ
並べ替え:
20
20

マットレスのブランドはこちら

[エアー]マットレスの選び方

敷き布団・マットレスと
併せてオススメ!
敷きパッド&除湿シート

敷きパッドや除湿シートと併用することで、
快適な寝心地を維持できます。

敷きパッド

季節に応じて寝心地を変えたい方

除湿シート

寝具にこもりがちな湿気を吸収
カビをはやさず長持ちさせたい方はこちら

マットレスの
お手入れ方法について

マットレスで使用したシーツやカバーは、週に一度はお洗濯、マットレスは週に一度湿気を取り除く意味で、乾燥をしっかりさせると良いでしょう。

POINT

風通しの良いところに立てかけるなどして、乾燥させること。特に、裏面は湿気が溜まりやすいので注意しましょう。
あまり風通しがよくない場合には、エアコンや扇風機を活用してください。

マットレスを長持ちさせるための
使い方は?

長年使用していると
段々と体に合わなくなってきます。

定期的に天地をひっくり返す
(腰の位置をずらす)

分割できるものは腰の部分と
他の部分を入れ替える

敷き布団シーツを定期的に
お洗濯する(週1回を推奨)

長く使う為のポイントとしては、正しいメンテナンスを実施すること。
ウレタンの場合、湿気を含んだ部分をしっかり乾燥させるようにしましょう。

壁に面してベッドを配置されている方は、壁とベッドのあいだに5~10cmほどの隙間を空けると、その隙間が空気の通り道となり、カビ対策につながります。

マットレスに関する
よくあるご質問

  • マットレスは床や畳に直接敷いて使用できますか?
    nishikawa(西川)のウレタンマットレスは、厚みが約8~9cmのものであれば、畳やフローリングだけでなく、ベッドフレームにのせてお使いいただくこともできます。
    ただし、ベッドフレームは、敷きふとん1枚を敷いてのご使用が可能な、すのこベッドや畳ベッドのような強度があるものであれば問題ないものと考えております。
    またご注意点とはなりますが、すのこの板の間の隙間が2cm位のものでしたら、直接乗せてのご使用が可能です。
    すのこの板の間隔が開きすぎているものは、隙間にウレタンが落ちたり挟まったりする可能性がございますため、推奨しておりません。
  • どんなベッドフレームなら、ウレタンマットレスが使えますか?
    nishikawa(西川)のウレタンマットレスは、床板があるベッドフレームで両サイドの作りがしっかりしているもの、畳ベッド、パイプベッド、2段ベッド等でお使いいただけます。
    床板があるベッドフレームは、両サイドのレールの作りがしっかりと補強されているものでしたらお使いいただけます。
    (簡単な作りのものは床板が重みで落ちる可能性があるため、ご使用はお避けください。)
    ウレタンマットレスの下に、硬めのベースマットを合わせてお使いいただくことも推奨しております。
    お使いのベッドフレームに、ウレタンマットレスを使用できるかどうかご不明な場合は、ベッドフレームの製造メーカーにお問い合わせください。
  • マットレスと電気毛布を併用できますか?
    床暖房やホットカーペットの上や、ご家庭用の電気あんかとも併用いただけます。
    ただし、湯たんぽは、お湯が漏れる恐れがあり、初期が高温になるため、お避けいただいた方が良いかと思います。
    また、60℃程度まででしたら、布団乾燥機もご使用できます。
    素材のウレタンフォームの耐熱温度は60℃程度までと考えております。60度程度までであれば、熱による形状変化や劣化などの恐れはないものと考えております。
  • 電動ベッドで、ウレタンマットレスは使えますか?
    電動ベッドでのご使用は推奨しておりません。電動ベッドの上に敷くことはできますが、スリットやウレタンの形状等が電動ベッドのリクライニングには合わず、マットレス本来の効果が得られないため、おすすめしておりません。また、ウレタンマットレスの裏面に滑り止めは付いておりませんので、電動ベッドのリクライニングを起こすとマットレスがズレる可能性がございます。

アウトレットセール

特集・キャンペーン・コラム