







正しいまくらの使い方を教えてください。
-
まくらの真ん中(B部分)は仰向き寝のとき、両サイド(A・C部分)は横向き寝のときにお使いください。まくらのファスナーが付いている反対側を首元に当て、まくらの端と肩口がふれる位置でご使用ください。
出来上がったまくらの高さが低いのですが・・・
-
完成したまくらは少し低めに感じられるかもしれません。
特に小さなお子さまほど身体と頭の大きさのバランスによって、完成したまくらの高さは低くなります。敷き布団の上で横になったときに頭から首、背中のラインがまっすぐになっているかご確認ください。
図のようにまっすぐになっていれば正しい高さに調整されています。 調整方法がよくわかりません。
普段お使いの敷き布団に横になり、仰向きで寝るときはまくらの真ん中(Q1図のB部分)に後頭部をあて、頭、首、背中のラインがまっすぐになっているか確認してください。
頭が上がっているときはパイプを抜いて、頭が下がっているときはパイプを足してください。
横向きのときはまくらの両サイド(Q1図のA・C部分)の上に頭を置いてください。このときも背中の中心、首、頭のラインがまっすぐになるようにパイプの量を調整してください。お手入れはどうしたらいいですか?
まくらはご家庭で洗濯できますが、まくらに汗などの汚れが付くのを防ぎ、清潔なまくらで寝ていただくためにまくらカバーのご使用をお勧めします。
洗濯の際はファスナーが開き、パイプがこぼれる可能性がありますので、洗濯ネットに入れてお洗濯してください。あまったパイプはどうすればいいですか?
まくらを作って残ったパイプは、袋などに入れ大切に保管してください。
お子さまの体型はすぐに変わります。まくらが低くなっているようでしたらパイプを足してQ2の図のように身体のラインがまっすぐになるように調整してください。
特集ページ
-
ゴキゲンなのは、しっかり眠れるから毎日を笑顔で過ごすために、[エアー]を取り入れる人が増えています。
-
西川の[エアー]シリーズ
商品の機能をご紹介眠りに夢中になる特殊立体構造のマットレス。お客様のお声もぜひご覧ください。 -
きれいなふとん アレルウォール目に見えない外敵から大切な家族・ご自身を守る、「アレル物質対策加工」の洗える衛星寝具。
-
羽毛ふとんの種類と選び方「西川ダウン」のこだわりと羽毛布団のお手入れ方法もご紹介しています。