羽毛布団の心地よさを保つための保存方法
次のシーズンがやって来るまでの間、羽毛ふとんの心地よさを保つために気をつけるポイントとは?
羽毛ふとんの敵は“湿気”

長期保管している間の羽毛ふとんの大敵といえば、“湿気”があげられます。収納する前によく干して、充分に乾燥をさせるのが重要です。
しかし、ただ干し続ければよいわけではなく、羽毛ふとんはそもそも吸湿性・放湿性にすぐれているので、時間は午前10時頃~午後2時頃までの約2時間程度で十分です。
そこで、気をつけたいポイントは次の3点です。
気をつけたいポイント3つ
1.ふとんを叩かない
取り込む際に叩いてしまうと中身の羽毛が傷んでしまう場合があります。
2.午後3時前に取り込む
午後3時を過ぎると大気中の湿気が増えます。その前に取り込むのがおすすめ。
3.カバーをつけて干す
日光に当てる場合は、布団がわの傷みや汚れの防止になるので、カバーで覆って干してください。
取り込んだふとんをしまうときは
押入れに収納する際、他の寝具と重ねることが多いと思いますが、マットレスや敷きふとんなど、重いものを下にするのが基本です。軽い羽毛ふとんは一番上のほうが望ましいでしょう。重さによって押入れの上段と下段で分けてもいいかもしれませんね。
住宅事情により、充分な収納スペースが確保できずに、ふとん圧縮袋を利用する方も多いかもしれません。ところが長期間圧縮していると羽毛ふとんのボリュームが損なわれてしまうこともありますので、なるべく避けたほうが良いでしょう。
またビニール製の袋では通気を確保することができません。
通気性の良い袋や使い古したシーツなどにふんわり包み、防虫剤を入れてから収納するのがおすすめです。
また、当然ですが、押入れやクローゼットの中がじめじめしていると、湿気によりカビが発生しやすくなるので、収納する場所をしっかり掃除して定期的に換気することもお忘れなく。スノコを床に敷いたり、壁に立てかけたりすることで、ふとんと床や壁の間に空気の層をつくれば湿気がこもりにくくなりますよ。
- 表示方法:
- サムネイル
- ピックアップ
- 並べ替え:
特集ページPICK UP
-
ゴキゲンなのは、しっかり眠れるから毎日笑顔で過ごしたいあなたへ。「エアー01」を取り入れる人が増えています!
-
西川の[エアー]眠りに夢中になる特殊立体構造のマットレス
-
きれいなふとん アレルウォール目に見えない外敵から大切な家族・ご自身を守る、「アレル物質対策加工」の洗える衛星寝具。
-
羽毛ふとんの種類と選び方「西川ダウン」のこだわりと羽毛布団のお手入れ方法もご紹介しています。