- ホーム
- > 特集・キャンペーン一覧
- > 布団の衣替え
寝具の衣替え
寝具を衣替えする
タイミングはいつ?

冬物の寝具から切り替えるタイミングを見極めるのはなかなか難しいものです。
薄手の夏物寝具に切り替えてしまうと身体を冷やしてしまいますし、逆に温かさを保つ目的で厚手のふとんを掛けたつもりが、夜中に剥いでしまって風邪を引いてしまったり…。
そうならないようにするためには、室温別の理想的な寝具の組み合わせについて知っておくことがおすすめです。
洋服と同じような感覚でふとんも衣替え

まずは理想的なふとんの中の温度や湿度の目安を知ることからはじめましょう。日本睡眠科学研究所によれば、このふとんの中の環境を“寝床内気象(しんしょうないきしょう)”と呼び、温度33±1℃、湿度50±5%RHが理想であるとしています。ただしそれを測定するのは困難なこと。目安としては、私たちに身近な「洋服の衣替え」と同じような感覚で季節に合った寝具へと衣替えするのがわかりやすいといいます。
冬物寝具の代表格といえば、ふかふかの羽毛ふとんでしょう。これは洋服で言えば、温かいコートのようなもの。したがって、コートが必要な時期になったら羽毛ふとんが必要になると考えておけば良いでしょう。
コートを着る少し前の時期に着用するカーディガンやトレンチコートに該当するのが、少しボリュームを抑えた真綿ふとんや肌掛けふとんなど。 少し肌寒い時期、体温調節をするために利用するのが心地良いです。
寝具の衣替えを後回しにしてしまう人もいますが、それはまるで夏にコートを着ていたり、冬にTシャツで過ごしているようなもの。 そんな認識を持つと身近に感じられるのかもしれません。
これらの寝具を組み合わせることで、ふとんの中の湿度を上手に調整しながら、同時に温かさをキープ。非常に快適な睡眠環境を作ってくれるのです。
洋服のようにふとんもコーディネート

重ね着で調整をする洋服と同じように、気温に合わせて寝具の組み合わせを工夫することも大切です。内部にたくさん空気を含む保温効果の高い羽毛ふとんであっても、さすがに真冬の夜になれば、それ一枚だけでは寒さを感じてしまうもの。
コートに合わせて、ジャケットやセーターを重ね着するように、寝具を組み合わせることで、最適な寝床内気象を保つことができるという考え方です。
基準となるのは寝室の室温です。室温が10℃前後となる時期には羽毛ふとんに加え、体にフィットして隙間を埋めてくれる綿やアクリル毛布を、室温5℃前後になったら、シルクでできた真綿掛けふとんやカシミヤ毛布などを内側に一枚かけることで、ふとんの中を理想の状態に保つことができます。
気温に合わせてこまめに洋服をコーディネートするように、寝具にも配慮する習慣を身に着けたいものです。
- 表示方法:
- サムネイル
- ピックアップ
- 並べ替え:
-
((シングル)140×190cm レッド)¥8,778~税抜 ¥7,980
-
-
((シングルロング)150×210cm ホワイト)¥22,000~税抜 ¥20,000
-
((シングル)140×190cm レッド)¥6,578~税抜 ¥5,980
-
((シングル)140×190cm レッド)¥7,678~税抜 ¥6,980
-
((シングルサイズ)140×190cm ピンク)¥8,800~税抜 ¥8,000
-
((シングルロング)150×210cm ホワイト)¥16,500~税抜 ¥15,000
-
((シングルロング)150×210cm ベージュ)¥25,300~税抜 ¥23,000
-
-
((シングルロング)150×210cm グリーン)¥27,500~税抜 ¥25,000((セミシングル)140×190cm ホワイト)¥22,000~税抜 ¥20,000
-
((シングル)140×190cm グレー)¥6,600~税抜 ¥6,000
-
-
-
((ダブルロング)190×210cm アイボリー)¥19,800~税抜 ¥18,000
特集ページPICK UP
-
ゴキゲンなのは、しっかり眠れるから毎日笑顔で過ごしたいあなたへ。「エアー01」を取り入れる人が増えています!
-
西川の[エアー]眠りに夢中になる特殊立体構造のマットレス
-
きれいなふとん アレルウォール目に見えない外敵から大切な家族・ご自身を守る、「アレル物質対策加工」の洗える衛星寝具。
-
羽毛ふとんの種類と選び方「西川ダウン」のこだわりと羽毛布団のお手入れ方法もご紹介しています。